東大寺南大門前交差点からから南へ車で5分くらい走ると
「←新薬師寺 1.2キロ」「←白毫寺2.2キロ」いう標識があります。
交差点を東に曲がり緩やかな坂道を登っていきます。
奈良公園からそんなに離れていないこの場所で、
すでに観光地の雰囲気はまったくない。普通の民家の中にある感じです。
こういうところが実に「奈良」って感じです。
新薬師寺の門前へ。
新薬師寺は、
聖武天皇眼病平癒祈願のために光明皇后によって建立されたお寺だそうです。
新薬師寺の「新」は新しいという意味ではなく、「あらたかな」という意味だそうですよ。
てっきり、「薬師寺2」くらいの勢いかと思っていました。。。
薬師寺ってあるからね。そう思うやん?
さ~て、こちらの仏様は「薬師如来&十二神将」。
十二神将の一人バザラ大将は500円切手になっています。
興味のある方は調べてみると面白いですよ。
スーパーサイヤ人ですから(笑)
仏像をみていると(特に神将もしくは明王系)、
「絶対漫画のキャラのモチーフになっているよな~」と妙に納得してしまいます。
薬師さんの瞳はかなり大きくて黒目がち。
愛嬌のあるお顔です。親しみのあるといったほうが良いかな。
その周りを十二神将が固めています。
天平時代の作風にしてはかなり筋骨隆々として動きのある表情です。
こんなのもあるんですねぇ。
これで彩色がもっと残っていたら、更に迫力があるのにと少し残念な気がしました。
本堂を出ると正面に観音堂があります。
「おたま地蔵尊」がいらっしゃるという。。。
説明を読んでみると
「男性のシンボルをつけたわが国最古最初の地蔵尊として脚光を浴びる」
とのことです。「おたま」とはタマタマのことでした(笑)
ものすご~く面白そうだったのですが、
「拝観中止」と書かれているので受付のおばさんに聞いてみると、
どうも住職さんがいらっしゃるときににしか拝観できないとのこと。。残念。
「今度は住職さんがいらっしゃるときに来ます!」
NEXT >> 意外に知られていない日本初の寺院
元興寺